3で進化したモバイル性。OSMO MOBILE 3。

スマートフォン用のジンバルとしては、かなり定番になってきたDJIのOSMO MOBILEシリーズですが、3が発売されたので買ってみました。

20190822-DSC_3230

初代のOSMO MOBILEは持っていないのですが(何より当時は高価な機器でした)、機能は制限されたもののかなり安価に発売されたOSMO MOBILE 2は今でも愛用しています。ジンバルという機器は使うと効果を実感できるのですが、どうしても筐体が大きくなりがちでわざわざ持ち運んぶよりかはGoProの方が場所を選ばずに使えるという感じでした。
この辺りは私がセルフィーにあまり免疫のない世代だからなのかはわかりませんが(笑)。

ただ、スマートフォン単体で撮影するよりかははるかにクオリティがアップするのは使ってみるとわかります。

ジンバル、個人的にはオススメしたい機器なんですよね。

20190822-DSC_3231

ジンバル系の機器で一番の障害となるのは、やはり「持ち運びのしにくさ」と「筐体の大きさ」だと思います。ジンバルはその機構の複雑さゆえにある程度のサイズを確保していないと、取り付けた機器とのバランスが保てなかったからだとも思いますが、気軽に・手軽に・どこでもというキーワードはやはり繋がってこない気がします。
3代目でどこまでこのキーワードとリンクできるのか気になるところでもあります。

Osmo Mobile 3 – 折りたたみ式モバイルジンバル-DJI
https://www.dji.com/jp/osmo-mobile-3

OSMO MOBILE 2の時と比べると、外箱もかなり小さくなっていますね。本体・取扱説明書の他に、キャリングポーチ、ストラップ、充電用Type-Cケーブルとクッションシールが入っていました。

20190822-DSC_3233

これはどこに貼るシールでしょうか。取扱説明書にも記載が無かったので不明です。

20190822-DSC_3235

形状から察すると、スマートフォンを挟み込む部分の干渉する部分に貼り付けるクッションのように思いますが…。

小さくコンパクトになった本体ですが操作周りは変わらず。

OSMO MOBILE 3本体です。今回からは本体サイズを約1/2にできるように折りたためる構造になっています。グリップ部分の後ろに見える黒いシートのようなものは本体運搬時の干渉を防ぐためのシートで普段は外して使うので不要のものです。

20190822-DSC_3236

グリップを握った時のちょうど親指がくるところに各種ボタン類が並びます。

20190822-DSC_3237

本体充電用の端子は時代に合わせてか、Type-Cの端子に変更されました。microUSB端子は確実に周りから減ってきていますね。表裏を考えずに接続できるので便利です。

20190822-DSC_3238

スマートフォンへの給電に使用できるUSB端子も先代同様に搭載しています。端子カバーは2の時よりも外しやすく、ケーブルに干渉しにくくなりました。2はグリップ部分のちょうど裏の使う人からは見えない位置にありましたが、3では本体側面に移動しました。

20190822-DSC_3243

グリップ部分底面には、従来通りに1/4インチネジで三脚などを取り付けられるようになっています。

20190822-DSC_3241

操作周りは先代と同じ配置周りです。

20190822-DSC_3245

剥がせば良いと思うのですが、出荷時の説明シールが2の時よりも増えました。下はアーム部分です。しかも英語と中国語で書かれているのはニーズからでしょうか。確かにセルフィーが流行りだしたのもアジア系の旅行客からだったような気がします。

20190822-DSC_3239

ホールドする部分も大幅に変更されました。

20190822-DSC_3240

20190822-DSC_3246

2の時はスマートフォン側面と背面をすべてホールドする感じでガッチリした形状でしたが、デザインが変更されてスマートな感じになりました。DJIのロゴも入りましたね。
そういえば、2の時は外観にメーカーロゴがほとんど入っていなくて、一見DJI製品だとわからない感じでした。

20190822-DSC_3242

3は結構DJIロゴやOSMOロゴが要所要所に入っていますね。

2と3の外観を少しだけ比較。

手元にまだ先代の2があったので、少しだけ外観比較してみました。

20190822-DSC_3269

短くなったグリップとボタンの凹み。

アームとグリップとの接続部分を基点にして並べてみると、3の方がグリップ部分が若干短いですね。ですが、持ちやすさは変わらないように感じました。何よりラバー系のグリップが復活していることが大きな要因にも感じます。

20190822-DSC_3270

基本的が概念や形状は踏襲している感じですが、各部分を少しずつ縮めてサイズダウンさせている印象ですね。操作パネル部分、グリップ部分などが比べてみるとわかります。

20190822-DSC_3271

操作部分の比較です。左が2、右が3です。ジョイスティックと各ボタンをつなげた三角形の配置が若干変わっています。また、各ボタンもMODEボタンはかなり小さくなり、撮影ボタンもカーブを描いた曲面のボタンからフラットなボタンに形状変更されました。
ボタンに割り当てられている機能は基本的には同じですが、OSMO MOBILE 3ではある程度のカスタマイズができるようです。

注目すべき変更点は、ジョイスティックとズーム用スライドスイッチの形状変更です。両形状とも凸型でしたが、3で凹タイプに変更されました。これによりよりジョイスティックが親指にフィットするようになり、ズーム用スライドスイッチも操作中に指から外れてしまうことが少なくなりました。

20190822-DSC_3245

実は2を使っている時からこの操作ボタン系の使いにくさは気になっていたところだったので嬉しい変更でした。ここが使いづらいと結局スマートフォンのセルフィー用のグリップにしかならないので(笑)。

形状が大幅に変わったことで…。

3でコンパクトに折り畳めるようになったことでバランスが大幅に変わりました。この為、2はスタンド無しでも立ちましたが、3はグリップ底面の形状も影響して立つことができません。
この辺りは仕方がないと思います。

20190822-DSC_3272

実際にグリップを握ってみた感じです。

20190822-DSC_3274

20190822-DSC_3273

2では手の付け根あたりまでグリップがきていましたが、3ではすっぽり手の中に収まる感じです。

サイズでの比較。

サイズ部分での2機種の比較はこんな感じです。

サイズ比較 OSMO MOBILE 2 OSMO MOBILE 3
重量 405g485g
サイズ 295×113×72 (mm)[使用時]285×125×103 (mm)
[収納時]157×130×46 (mm)

ポイントは約80gも軽くしてきたところでしょうか。折り畳んだ際のサイズばかり話題になって目立ってきていますが、全体的に軽くなってきているので、持ち運びする際に苦にならなくなっています。使用時の長さも1cmだけ短くなりました(笑)。これはグリップ部分のサイズダウンが影響しているかと思いますが…。

ただ、軽くしたことやサイズダウンしたことでの弊害も当然出てくると思いますので、実際に試してみたいと思います。

rentry

にほんブログ村 携帯ブログ Androidへにほんブログ村 携帯ブログへにほんブログ村 携帯ブログ NTTドコモへにほんブログ村 携帯ブログ スマートフォンへにほんブログ村 PC家電ブログ デジモノへにほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です