chromecastが5/28に発売されたので購入してみました。

chromecastを購入しました。日本での公式に昨日発売されたので、Amazonで注文したところ、何と発売日当日に届きました。
Chromecast
http://www.google.com/intl/ja/chrome/devices/chromecast/

ちょっと前だとスマートTVなんて言葉があったりして、TVをもっと活用するビジョンがあったりしました。最近ではTVでAndroidを動かせるHDMIのアダプタがあったりしますが、公式なデバイスはありませんでした。
このchromecastは海外では既に発売されているものでしたが、日本での発売は1年近く遅れて今回発売になっています。
Android OS自体を動作させる、というのではなく、あくまで「Cast(キャスト…変換する、投げ掛けるの意が多い)」する為の受信デバイスという認識ですね。
外箱は某果実系の会社とは違って、至ってシンプルに。デザインも凝ったものではありません。

開けるとフタの裏面にはスタートガイドが記載され、chromecast本体が入っていました。

二重底になっていて、さらに下にはケーブル類が入っていました。

入っていたのは、給電に使用する為のmicroUSBケーブルと、ACアダプタ、後は延長用のHDMIケーブルでした。

chromecast本体は、USBメモリにもよく似た形状ですが、全体的にUSBメモリより少し大きめです。

手のひらに乗る程度の大きさです。カラーは濃いグレーで、側面だけ光沢のある黒になっています。色合い的にはGALAXY NEXUS SC-04Dに似ている感じです。

ちょうどHDMI端子と反対側にmicroUSB端子があります。ここから動作に必要な電力を供給する形です。横にあるボタンは検索してみると「USBドライブモードに切り替え」とあるのですが、通常セットアップでは使用しないので、どういった動きをするのかまだ不明です(笑)。

リビングのTVに接続してみました。2F書斎の隣室に接続してゆっくり検証しようと思いましたが、2Fにヒキコモリ状態になる可能性が高いので(笑)。接続自体はHDMI端子に接続してUSBケーブルから給電させるだけです。TVにUSB端子が無い場合は付属のACアダプタから、有る場合はUSB端子に接続するとシンプルです。
TOSHIBA RERGZA 42J8なのですが、USB端子が隣接しているので、付属のケーブルではなくもう少し短いスマホ用充電ケーブルを使っても良いかもしれません。

TVの電源はオフの時に接続したのですが、HDMI電源連動にchromecastが対応しているので、自動的に電源がオンになりました。

ここからは手持ちのAndroidスマートフォンとの連携でchromecastを設定していくことになります。ちょっと続きます(笑)。
ですが、さすがに心待ちにしていた方が多かったのか、発売するという発表があって、Amazonを見ていると、発売直後は4,536円、一時在庫が枯渇したのか、9,000以上まで高騰し、翌日の今日はまた4,536円に戻っていました。
一時的とはいえ、振り回された方もおられるのでしょうか。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()




