長年使っていたNASを一新してSynology DS218Jに。

NASを数年振りにリプレイスしました。今回はSynology DS218JというNASを選択しました。

20191017211154-DSC_6593

NASは数年で定期的な見直しが必要。

最近ずっと放置状態で運用していたNASを見ると赤ランプが点灯していたことがキッカケです。RAIDを組んでいたので内部データの欠損はありませんでしたが、ミラーリング用のHDDでエラーが発生して再構築できない為にエラーランプが点灯していたようです。このモデルは2台運用していて、確か1台目も同じようなタイミングでHDDのエラーが発生して内部HDDを交換していました(この時もRAIDを組んでいたのでデータの欠損は免れました)。

20191022153416-DSC_6658

IO-DATA製のかなり古いNASで「HDL2-A4.0」という機器でしたが、RAID用の内蔵HDDを新たに購入して組み直すことよりも、これらを統一してさらに大容量にリプレイスした方が増え続けるデータの格納にも安心ですし、(個人的にも新しいものになってストレスが減るので)意を決してリプレイスすることにしました。

選択したのは、迷った2社からSynology製を。

購入したのは、SynologyのDS218Jというモデルです。HDDを2基搭載可能で当然ながらRAID構成が可能なモデルです。QNAP製と迷ったのですが、価格帯と、HDDがセットになったモデルがAmazon上であったのでSynology製を選びました。ここにきて搭載するHDDはどうするか迷うのも嫌だったので(笑)。

20191017210705-DSC_6585

HDD2台とのセットで購入したのでかなり大きな段ボールで届きました。中を開けると製品本体パッケージとバルク品ではないHDDの箱2つが入っていました。

20191017210805-DSC_6588

入っていたHDDは、SEAGATE製のNAS専用HDD、IronWolfというレーベルです。写真からわかるかもしれませんが、今回は何と10TBを2個です。

20191017210856-DSC_6589

NAS本体に同梱されている付属品は、NAS本体の他に、ACアダプタ、電源ケーブル、LANケーブル、各種HDD固定用ネジ、ガイドブックです。

20191017211120-DSC_6591

このガイドブックはかなり詳細に書かれていて、わかりやすいですね。HDDの取り付け方から、他の製品ではあまり触れることのないアプリケーション絡みのことまで、イラストやスクリーンショット付きで詳しく書かれています。

20191017211401-DSC_6600

まずはHDDを取り付け。

DS218J本体はNASケースですので、まずはHDDを取り付ける必要があります。

20191017211142-DSC_6592

まずは背面からスライドさせてカバーを取り外します。背面にはNASには必須のLANポート(1GBps対応)、USB 3.0ポートが2つ、電源ポート、セキュリティスロットがあります。大きなファンが目立ちますが、実際に稼働中はあまりファンの音は目立ちませんでした。
本体背面上下2か所にネジ留めされてカバーが固定されているのですが、出荷時はまず最初に取り付けることがわかっているのでネジは留まっていませんでした。

20191017211223-DSC_6595

スライドしてカバーを外した状態です。

20191017211452-DSC_6601

今回、HDDは2台取り付けます。ガイドブックを読みながら作業すると、非常にスムーズに作業ができました。
また今回の作業ではドライバーが必須工具なので準備が必要です。

20191017213033-DSC_6608

今回の10TBのHDD2台は、ネジ穴位置の関係上、固定用のスペーサーを使いました。HDDの取り付け時には端子部分や裏側の基盤部分には触れないように作業します。
また、衝撃を与えないように取り付けることも大事ですね。

20191017212543-DSC_6604

HDD固定用のネジは専用のネジを使います。無くさないように気を付ける必要がありますね。また、締めすぎないようにしましょう。

20191017211834-DSC_6603

しっかりとHDDを取り付けた後は、カバーを戻して付属のネジで固定します。

20191017212938-DSC_6607

これで準備は完了しました。自作PCを作ったことがある人なら迷わずに作業できると思います。

20191017211210-DSC_6594

まずはウィザードに従って初期設定。

LANケーブルと電源ケーブルを接続して、本体前面の電源ボタンを押すと起動します。

しばらくするとDHCPが機能していれば自宅ネットワークの中でDS218J自身のIPアドレスが発行されるので待ちます。
「find.synology.com」にブラウザからアクセスしてウィザードに沿って設定していくだけでDS218Jは使用可能になります。わかりやすいので、画面の表示通りにいけば迷うこともなく簡単に出来ました。

001
002

私は10TBのHDDを2台、「SHR(Synology Hybrid RAID)」と呼ばれる構成でセットアップしました。通常のRAID構成でセットアップすることもできますが、今回は時間も無かったので初期設定のままSHRを選択しました。
今回は奮発して10TBのHDDを2台導入してRAIDを構成したので、実際にデータを格納できる領域は9.09TBになりました。今まで使っていたNASの容量を全て足してもまだ余りある容量です。

009

設定ウィザードの中でDSM、つまりNAS本体で動作するシステムをインストールしますが、DSMにはあらかじめ用意された機能をWindowsソフトウェアのように追加して拡張するようになっています。私は出来る限り軽量で使いたかったので私はウィザード中ではスキップして後から追加インストールする形をとりました。

20191114_001

この後私は、DHCPでのIPアドレス取得から固定IPアドレスへ変更を行いました。基本はWindowsのエクスプローラ経由でのアクセスがメインになりますし、IPアドレスが知らないうちに変更になると困るので。この辺りは普段から仕事でサーバなどのネットワークを使っていることもあり、あまり意識することなく使えました。

010

今まではあまりWebブラウザからNASにアクセスすることはなかったのですが、Synology製のNASはDSMがインストールされていることでかなりグラフィカルでWindowsやLinuxライクなインターフェースで見やすくなっているのですね。

011

これだと手っ取り早くWebブラウザで状態を確認したり、データのアップロードやダウンロードなども行えます。別途試してみようと思いますが、設定すると外部からもこのページにアクセスできるようになるようです。

008

NASという機器自体は、一般の家庭ではまだそれほど浸透している機器でもありませんし、外付けのHDDはPCに接続する機器だったものがようやくTV等でも録画用として普通に認知され始めたくらいだと思っていますが、私の自宅環境ではもうNAS無し(ややこしい)では今の快適環境は成り立たないくらいの必須機器になってきています。

「中に格納しているデータが自宅ネットワークに接続されたどの機器からも利用できる」ことは導入時の手間や設定時の手間などがあるので、最初の敷居は若干高めですが、一旦導入してしまうとデータをいちいち移動せずに楽しめるようになるので本当に便利になります。
今回のリプレイスで複数のNASを1つにまとめることができたので、設定も楽になりました。

20191022153324-DSC_6653

今まで使っていたNASは本当にデータを格納する為だけだったのですが、SynologyのDS218Jは色々と活用できそうですので試してみたいと思います。

rentry

にほんブログ村 携帯ブログ Androidへにほんブログ村 携帯ブログへにほんブログ村 携帯ブログ NTTドコモへにほんブログ村 携帯ブログ スマートフォンへにほんブログ村 PC家電ブログ デジモノへにほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です