安定感はそのまま写真撮影の質向上に。アタッチメントグリップを購入。

先日発表された、SONY DSC-RX100M3が私の持っている一代目よりもかなりブラッシュアップされていて、印象に残っているのですが、1つだけ継承しているところが気になります。
それは、「持ちにくさ」です。

コンパクトデジタルカメラの場合、筐体サイズがどうしても小さいので「持ちやすさ」を求める為に滑り止め加工やグリップが貼られていたりするのですが、RX100シリーズにはそれがなく、かなり持ちにくいというか、持っても手の中で安定しない事が多いです。

以前、52mm径のフィルターを装着できるようにアダプタを貼ったりしましたが、またカスタマイズしてみることにしました。購入したのは、純正のアタッチメントグリップ AG-R1です。ちょうどヨドバシカメラのポイントが貯まっていたので、先日立ち寄った際に購入しました。
AG-R1 | サイバーショット | ソニー
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/AG-R1/

入っているのは、取扱説明書と、グリップ本体のみです。

アタッチメントグリップ本体です。

既に裏面には両面テープが貼られています。

まずは位置合わせをしておきます。AG-R1は一代目RX100と、二代目RX100M2にのみ対応しているようです。RX100M3には別型番のアタッチメントグリップがあるようですね。

貼り付け面のゴミをブロワーで飛ばして、汚れていた油分をクロスで拭いて取り除いておきました。

貼り付けてみた状態です。さすが純正品ということもあって、側面のカーブにピッタリです。

持ってみた感触は前とまるで違います。片手で撮影しても、右手1本でかなり安定してくれるようになりました。

最初の本体画像と比べてもらうと、ずいぶんとカメラらしいフォルムになりました。質感が同じシートを全体に貼りたくなりますが、この艶消しボディはそれはそれで気に入っているので、このままで(笑)。

良い写真をさっと撮影するには、撮影スタイルが安定している事が不可欠だと思いますし、デジタル一眼レフの形状はそれをずっと継承してきた結果だと言えると思います。
本体フォルムが崩れてしまうのは否めませんが、純正品が発売されるという事は、それほど需要があるという裏返しでもあるので、これはお勧めできるオプションですね。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()




