再開後の完成まで。その4。

塗装工程は機材が揃っていないとただただ面倒な工程ですが、出来上がっていく様は今までの作業が繋がって実を結ぶ感じは気持ちいいですね。完成まであと一歩です。

20190512225836-DSC_8648

以前の作成記事については、こちらです。

基本色部分が完成。

高速起動型ザクは試作型ということもあり、あまり奇抜なカラーではなくホワイトが基本色なので一気に吹いてしまいました。今まで作ったキットではグラデーションをかなりきつめに残していたのですが、今回はウェザリングするつもりもないのでグラデーションは出来る限り薄目にしておこうと思ってMSホワイトは三回くらい吹き付けています。

20190512225618-DSC_8639

20190514080839-DSC_8650

20190514080918-DSC_8651

関節部分と基本色くらいしか塗装できていないのですが、かなり完成に近づいてきた感がしますね。
前にも書きましたが、各パーツのバランスなどはまったく考えずに作っていたのですが、結果的にあまりおかしくならなかったので良かったですね。良くも悪くも私が最初のコンセプトとして考えていた「異形感」が出ていると思います。

20190512225718-DSC_8642

差し色の赤でラインを塗装。

これは塗装イメージです。撮影した画像にPhotoshopで単純に赤いラインをレイヤーで重ねてテストしていました。テスト段階では首回りや腰の中央のパーツにもラインを入れていたのですが、塗装段階でやめておくことにしました。単純にそこまでのマスキング技術が無かっただけですが(笑)。

名称未設定 1

ここからは根気よくマスキングしながら赤を吹き付けてはマスキングをはがして、次の部位でもマスキングを繰り返していきました。結果が下の状態です。

20190518015935-DSC_8672

20190518015846-DSC_8671

よく見ると、細かいところに市販のディテールアップパーツをたくさん使っているのですが、色を統一したことで一体感が増して違和感がなくなっていますね。

そういえば、モノアイもディテールアップパーツとHアイズで作りました。

20190518020015-DSC_8673

頭部のスリット部分にはサブカメラ的なものも追加しています。サブカメラは何も考えずに作ったので無可動です。

20190514080941-DSC_8653

ランディングギアらしきパーツを制作。

本体が完成に近づいてきたので、モチベーションを保ちつつ、ずっと考えていて工作に移っていなかったパーツに取り掛かることにしました。旧キットでは両足部分の間に固定されていたランディングギアらしき部分です。

20190526123318-DSC_8677

市販パーツや2つのキットの余ったパーツを組み合わせながら、それらしき形にしていきます。子どもの頃遊んでいたレゴブロックの容量ですね。材料となるパーツを確保しておく必要がありますが1つ決めていたのは、両足と同じようなシリンダー式のサスペンションを盛り込みたかったことです。これは市販パーツを切り詰めて作りました。

20190525220417-DSC_8675

肩アーマーと同じパーツは、プラ板でスクラッチしました。サークルカッターとディバイダーで丁寧に既存の肩パーツを計測しながら作成していきました。初めてのスクラッチでしたが思ったよりも上手く出来たので、自分の中では感動(笑)。
内部も肩アーマー同様にプラ板でディテールを追加しながら、ジャンクパーツとランナーでそれらしく詰め込みました。
中央部分のパーツはヴァッフのふくらはぎ部分ですが厚みが足りなかったのでプラ板で厚みを追加して、周囲にはスジ彫りを追加しています。

20190526213518-DSC_8680

ビルダーズパーツのプロペラントタンクを追加して本体にセットしながらバランスを確認しました。ランディングギアなので、両足だけでは安定しないと思い、少し後ろにずらして「三点」で立つように変更しました。

20190526184346-DSC_8678

後は本体と同じ工程で下地塗装から基本色を塗っていきました。これでいよいよメイン工程が完了して一旦の完成です。

rentry

にほんブログ村 携帯ブログ Androidへにほんブログ村 携帯ブログへにほんブログ村 携帯ブログ NTTドコモへにほんブログ村 携帯ブログ スマートフォンへにほんブログ村 PC家電ブログ デジモノへにほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です