豪華絢爛の長刀鉾の装飾をSIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMで手持ち撮影。

京都に生まれて早40年ほどが過ぎ去ってしまって、その内のほとんど毎年祇園祭を見て育ってきています。2017年の今年も祇園祭を彩る鉾が無事に建て終わりました。

20170714-DSC_0608

鉾は最初に中心の箱部分が建てられ、鉾の中心を通すために一度倒されます。この後道路に埋め込まれた、鉾「立て」専用の金具に縄を括り付け、両側から少しずつ引っ張って立てていきます。
バランスを崩すと横方向に倒れてしまうので、慎重に職人の方々が作業されています。

20170711-DSC_0381

20170711-DSC_0360

鉾が無事に立った瞬間はやはり無事に終わったことと、高くそびえたつ鉾の先端が本当に綺麗で、周囲から拍手喝采が起きました。

20170711-DSC_0377

この後も職人の方々はこれで終わりではなく、続いて駆動部分である車輪を取り付ける為の作業に取りかかっておられました。

20170711-DSC_0379

20170711-DSC_0393

こうして建てられた鉾に次々と装飾が施されていきます。職場は目の前ですが、私の場合大半がデスクワークなのでそこまで頻繁にカメラを担いで外に見に行くことも出来ず、先日の鉾建て開始から2日後の通勤時に寄ったところ、もう装飾は完全に終わっていました。

20170714-DSC_0637

毎年思いますが、施される装飾はいつ見ても煌びやかで豪華絢爛、赤と金のコントラストが綺麗です。

20170714-DSC_0646

20170714-DSC_0613

20170714-DSC_0612

20170714-DSC_0616

20170714-DSC_0648

他の鉾もすでに建て終わっていて、夜のライトアップを待つ状態でした。

20170714-DSC_0658

函谷鉾(かんこぼこ)は少し変わった鉾頭の形状をしています。中国の故事にちなんだ鉾で、山と月で闇を表しているそうです。

20170714-DSC_0583

下は長刀鉾です。文字通り、「長刀」が取り付けられています。

20170714-DSC_0632

月鉾もその名が示す通り、先端には月が。しかし50-500mmという倍率はすごいですね。距離にして恐らくは60m以上離れている月鉾でしたが、ここまで寄って撮ることが出来ます。

20170714-DSC_0605

もう少しすると、観光客の数もピークになって、人混みの中でこうやって鉾が同じ画角内に収まることはほとんどありません(笑)。これでライトアップしてくれれば綺麗なんですが。

20170714-DSC_0625

20170714-DSC_0658

20170714-DSC_0623

今年もピークになる宵山と鉾巡行(前祭)が日曜日~海の日と世間一般での休日と重なるため、かなりの人が予想されます。熱中症には十分に気を付けた方が良さそうですね。

にほんブログ村 携帯ブログ Androidへにほんブログ村 携帯ブログへにほんブログ村 携帯ブログ NTTドコモへにほんブログ村 携帯ブログ スマートフォンへにほんブログ村 PC家電ブログ デジモノへにほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です